血管内シャントの作成・修復、シャント瘤・感染治療

我が国の透析治療は素晴らしく、欧米と比較して生存率が高いことが特徴です。現在新規透析患者の導入時平均年齢は69.2歳で、維持透析患者全体でも平均年齢は67.8歳とされております。 今後さらに我が国は高齢化社会が進み、透析患者の高齢化が予想されます。 透析治療には、良好な動静脈シャント(内シャント)が不可欠でありますが、今後高齢化が進むにつれ動脈硬化や静脈の脆弱化によりシャント作成が困難になるケースもあります。また内シャントを長期に使用するにつれ、シャント瘤やシャント感染などのシャントトラブルも増えることが予想され、血管外科での治療が今後増加するものと考えております。

Placeholder image

シャント留 

Placeholder image

シャント感染

当科での治療

1.内シャント作成、修復術

できるだけ自家静脈を用いた内シャントの作成・再建を考慮致します。 穿刺の問題や、自家静脈での再建が不可能な場合は人工血管での作成を致します。 内シャントは一旦作成しますと長期間使用もできますが、狭窄・閉塞を繰り返す場合もあります。 当科では、作成後は定期的にエコーでフォローし、閉塞する前にカテーテルで狭窄部を広げる治療も行います。


2.シャント瘤修復術

吻合部や穿刺部に仮性瘤ができる場合があります。自家静脈や人工血管での再建、自家静脈でのパッチ形成術を行います 当科では、作成後は定期的にエコーでフォローし、閉塞する前にカテーテルで狭窄部を広げる治療も行います。


3.シャント感染治療

感染したシャントを除去します。(人工血管含む)抗生剤の全身投与を行い、感染をコントロールしたのちに内シャントを作成します。全身状態により治療に時間を要する場合がありますが、当院は長期入院も可能です。 感染のコントロール、新しいシャントでの使用が可能と判断後に退院となります。


このように内シャント作成後も定期的フォローを行い、合併症を起こした症例にも迅速に対応致します。



〒438-0078 静岡県磐田市中泉御殿703番地